1941年 前後 戦時下の 思い出すこと

私が
やっと小学校に上がったと思ったら、



確か2年生で国民学校と名が変わった。



そして私たちの生活も戦時体制となって行った。




まず母が防空頭巾というのを作ってくれて

そこに血液型まで入れた名札を縫い付けた。



そして学校には軍の人が出入りするようになり、





校庭から良く見える所に大きく、敵機を撃ちまくれ!と言うようなスローガンも掲げられた。





食料はお米を初め、次々と配給制になりまず卵や砂糖、お菓子も消えて行った。



4年生頃、真珠湾攻撃で号外が配られ、

翌年頃からは学童疎開が始まった。



うちは家族疎開で大阪市内から和泉佐野の方まで

家財は馬車での移動だった。



そこから更に和歌山の近くの大きな造船所の社宅に移った。

しかしそこも狙われるようになり、







ある時は警報で

1人で下校途中にいきなり

敵の飛行機が低空飛行をしてきて




機銃掃射して来たので

慌てて電車のガード下に逃げ込んで助かった

この体験も忘れる事は出来ません。


コメント

このブログの人気の投稿

神さまありがとう

さっそく賛美コンサート